こんにちは、2歳と0歳児の育児中のsimoです。
現在育休中で上の子は保育園に通っているのですが、自営で仕事を開始することになりました。半育休・半復帰の形で5ヶ月の下の子も、認定こども園に預けます。
元々建築会社に勤めていたのですが、この度の仕事は知人の方の手伝いのような形で自宅でやったり出向したりするという自営業になり、勤め先への復職ではありません。
ここで、保育園どうするか&育休手当はもらえるのかという壁にぶち当たります。
結論から言うと月10日以内・80時間以内・フルタイム時の80%以上の所得にならないように調整。開業届けを出さない自営業で3号認定をとって、認定こども園・または保育所に預けるという形で解決します。今回は実際に行った『3号認定』で『認定こども園』に預ける事についてフォーカスします。
・市役所に自営の就労証明書を持って申請しに行く
⇩
・上の子の就労証明も求められるので自営業で再提出する
⇩
・保育園には育休中だけど自営で仕事を始める事を伝える
市役所に自営の就労証明書を持って申請しに行く

私の場合は業種をインテリアコーディネーターで出しましたが、ネイリストでもWebライターでもブロガーでもアフィリエイターでも、ありとあらゆる職業で大丈夫です。今のとこ上記の職業で提出した知人で市役所の方に突っ込まれたという話は聞いておりません。1番困るのが事業所名と代表者名と代表者欄の社印ですが、事業所名→自分の名前、代表者名→自分の名前&印鑑(実印でなくても良い)、所在地→在宅であればお住まいの住所、電話番号も自分の携帯番号でOKです。簡単なことなんですけどね。この為だけに開業届を出す必要はありません。下手に開業届け出して雇用保険の恩恵が受けられないと困るので出しません。
上の子の就労証明も求められるので自営業で再提出する

下の子の保育支給認定書を申請をすると、支給決定通知書(オッケー!ってことです)が送られてます。間も無く上の子の就労証明書も提出を求められますよ。
私の場合は自分で書けばいいのですが、旦那さんは勤め先に書いてもらわなければならないので、最初の時点で上の子の分も同時に書いてもらえばよかったです。二度手間!
私は下の子と同じく自営で出したのですが、勤め先に書いてもらうのもOK。勤め先には細かい事は言わず、保育園で提出を求められたと言えば書いてくれます。きょうだいでバラバラなのもOK。
育児給付金をもらってる方ですと、育休中に仕事する時点でお金がもらえなくなると思われる方もおられるかもしれませんが、そんなことはありません。というか、ハローワークと役所は繋がってるわけではないので問題無いです。
保育園には育休中だけど自営で仕事を始める事を伝える
上の子は勤め先の就労証明による保育支給認定書、下の子は自営による保育支給認定書で保育園の書類を提出しているので、事情を正直に話しました。ただし、勤め先の会社には何も言ってません。副業禁止ではないですが、面倒なので黙っておきます。
育休の関連記事はこちらから
https://mamarhythm.net/ikukyuu-hukkigo-taisyoku/